200years:

-ozekikoki-

スナップを始めたい方々へ『オーゼキ流スナップ講座その2』

f:id:OZEKIKOKI:20180829174003j:plain

X100T

 

『その1』では簡易的なオーゼキ流の基本作法をお伝えいたしましたが、今回は『その2』ということで、実践中の”割り切り”や習慣などを書いていきたいと思います。

ではスタート♪

 

1.構図は一先ず2種類で

 と言っておきながら冒頭のカットは今回お伝えする2種類から外れたものですがね(笑)

こういうのも”そのうち”撮ればいいやってくらいで見ておいてください。

さて、写真を始めると”構図”という画面内整理が気になってくると思います。

しかし、多種多様な構図が存在しており、いちいちそれを考えていてはスナップは楽しくなりません。

ですが、なんやかんや撮れ高の満足度を高めてくれる手段の一つがやっぱり”構図”。

そんなわけで即座に永く使える、割りきった基本構図のみを使って行きましょう。

 

【日の丸構図】

f:id:OZEKIKOKI:20180829180126j:plain

真ん中に主題を持ってくる構図です。

この構図は『初心者ほど避けたがる』のですが絶対に避けないでください。

僕には嫌がる意味が分からないのです。

この日の丸構図の最大のメリットは『撮影者が何を”撮ったのか”または”撮りたかったのか”が明確に観た者へ伝わる』という素晴らしい特徴があります。

何も難しい事は考えずに、しっかりと一歩前へと被写体へ踏み出しながら、日の丸構図でシャッターを切ることを絶対に忘れないでください。

そして最初のうちはなるべくハッキリ大きく写すことをオススメします。

慣れてくると中央以外にゴチャゴチャしたものがないから主題を敢て小さく真ん中に置く、などなど、使い込むほどに味わい深く雰囲気を出せる必殺構図なのであります。

 

 

【四分割】

f:id:OZEKIKOKI:20180829181059j:plain

この四分割の構図は主題に対し副題を入れて画面内を整えるときに便利な構成です。

「ピピッ」とAFをセンターで合わせた後に、シャッターボタンを半押しのままこの構図に当てはめることも素早く容易であるため、大変重宝致します。

人物を撮る場合は顔と体を画面半分に使ってもよいです。

もう半分には「主題がどんな場所に居るのか」の説明や、背景の緑や海、青空なんかを”ボケ”として副題に取り入れるなど、とても使いやすい特徴がございます。

 

え?そんなこと知ってるって?

まぁまぁ、知ってることを改めて知ると撮影がラクに楽しくなるものですから(笑)

とにかく構図を割り切って撮影のテンポを上げる事に専念すると、ヒット率は自然と上がって参ります。

 

 

2.撮りたい瞬間にシャッターを切れなかった場合は”まばたき”または”パシャ”ってつぶやく

一見ちょっとおバカに聞こえるかもしれませんが、そもそもカメラは脳や眼の視神経の先にあるモノ。

スナップしていると間に合わない事なんて日常茶飯事であります。

自身の『肉ガンレフ』(眼球とマブタ)でも良いから、撮りたかったものに対して何かしらのアクションを行うことで、記憶というネガに残してください。

 現代風に言えば頭のデータフォルダですかね(笑)

 

これが何に良いのかというと、自分のテンポや反射力を体感、認識していくことができます。

つまり”自分に合ったスナップカメラ”がわかってきたり、歩いている時のカメラのスタンバイ状態(首から胸に下げるか常に右手に持つか)などがわかってきます。

 

瞬間的に被写体を認識して撮りたくなる人も居れば、なんとなく魅力的な光を見付けて、そこそこゆっくり撮る人も居ます。

自分がどういうスタイルの人間なのかを自身が知っておくのは大切なことです。

できれば撮り逃した瞬間は「んが~!!」って声を上げて悔しがるくらいがちょうどいいとオーゼキは考えます(笑)

 

3.撮った写真は”必ず”何かしらの形で鑑賞すること

「撮った写真はプリントしてなんぼ」

「撮った写真は人に見せてなんぼ」

とかいう事は言いません。

 

本当に大切なのは”撮り続けること”であります。

そのためには、撮れた写真の自分への最終発表会が『カメラの背面モニター』という事だけは避けなければいけません。

必ずパソコンやテレビ画面などで、自分の撮った写真を見返してください。

そして、「いいなぁ」と思えた写真は記憶に焼き付ける、もしくは出来れば別のフォルダーなどにまとめておいてください。

感性の反復はとても大切なことです。

つまりシャッターを切る瞬間と、見返して選び抜く行為。

これを繰り返すのか否かで、その後のフォトライフが大きく変化すると思っています。

 

そして気持ちや環境が整えば、プリントして飾るなり、SNSでアップするなりブログに上げるなりすればよいのであります。

 

”写真を撮り続ける”ためには”自分の写真を覚える”ことがとっても大切なのです。

 

 

さて、今回はここまでであります。

なんだかもっと書きたいことはあるのですが、伝わりにくい事も多いので、まずは分かりやすい事柄を挙げてみました。

 

いかがですか?

『その1』で連呼していた”チューニング”が済んだ状態で『その2』を徹底的に取り組んで頂ければ幸いです。

 

続く♪

 

オーゼキコーキ

 

【本日の一枚】

f:id:OZEKIKOKI:20180829185038j:plain

X100T

 

スナップを始めたい方々へ『オーゼキ流スナップ講座その1』


f:id:OZEKIKOKI:20180827172726j:image

OLYMPUS XZ-10

 

最近、身近な友人から「スナップ写真を教えてほしい」との相談がございました。

 

嬉しいですよね。

何がって、自身が見たり感じたものを写真として残したいと言う想いそのものが素晴らしい事じゃありませんか。

そんな人が増えるのは本当に嬉しいです。

 

今後、休みを合わせて"お写んぽ"ってやつをやる予定ですが、その前に似たような悩みといいますか、「うまく撮りたい!」っていう方々へ向けて、いくつか準備のようなものを書き記しておきたいと思います。

まぁ『オーゼキ流スナップ講座その1』ってとこですかね(^_^;)

 

1.大きかろうが小さかろうが好きなカメラで

これはとても大切な事。

性能なんかはさて置き、やっぱり好きなカメラを持ち歩くことが良いのです。

「自分のは古いしエントリー機だから、、、」

なんて考えていては勿体無い。

500万画素を超えているなら十分に現代機です(笑)

 

2.できればスタートはズームレンズで

これは賛否のわかれるところですが、僕の考えとして最初のうちは標準ズームレンズが適していると思います。

もしもそのレンズに飽きて居るならば明るい単焦点レンズでも良いでしょう。

ただ理想は、、、

標準ズームレンズ→単焦点レンズ→高倍率ズームレンズ→単焦点レンズ→好きなズームレンズ✕単焦点レンズの2本持ち

とかが良いかな。

理由は簡単で、自分が満足できるスナップ写真を撮るためには、『見つける眼』を養う必要があるからです。

眼を養うには、頭に生えてる"スナップアンテナ"のチューニングが必須です。

その為、初めのうちは様々な被写体に対してある程度柔軟にフレーミングできる環境作りが大切だと考えます。

単焦点レンズで足を使うのも大切ですが、遅かれ早かれその道は通ることですし、先ずは楽しむことが重要ですからバットは短く持っても良いと思うのです。

 

3.人に好印象を与える服装で

現代の街中ではカメラを持って写真を撮っているだけで怪しまれる事もしばしば。

ですが、身だしなみをキッチリしているだけで、他者からの印象は大きく変わるものです。

いざ「撮っても良いですか?」と見ず知らずの人に声をかけた場合でも、身だしなみが整っていなくては断られる可能性は上がりますし、第一印象というのはとても大切なのです。

それに案外自分のテンションにも影響あるんですよ(笑)

 

4.モードダイヤルは"オート"もしくは"Pモード"で

運転に例えて言いますとね、上手いドライバーの定義っていうのは第一に『マナーを守れる』人の事を言います。

そして同乗者が不快に感じないアクセルワークとブレーキ操作の腕が有ってこその上手さなのですよね。

つまり本物のプロドライバーはスポーツカーでも軽トラでも上記をクリアしているので運転が上手いのであります。

当然その場合はオートマチックかマニュアルかは関係ありません。

先ずは基本的な部分の上達を果たすために、運転(撮影)に集中できるオートマチックが良いのです。

先述しましたが、忘れてはいけない目的とは『自分が満足できる写真を撮る』為の『眼を養う』為の【アンテナのチューニング】なのです。

たとえF値やシャッタースピードなど、露出の知識があったとしても『スナップにおけるチューニング』をする為には、任せられるところはカメラに委ねるのが良いのです。

"上手い"のと"詳しい"のは完全に別物ですからね。

 

5.スナップ中はカフェに入り、座ったら必ずテーブルの上に愛機を置く

何と言いますか(笑)

気分の問題ですが、これまたとても大切な事な気がするのです。

写真を撮ること以外にも、もっと愛機と時間を共有するべきだとオーゼキは考えます。

コーヒーを飲みながら目の前に在るカッコイイ愛機を眺め、今日撮れた写真の事や、これから歩く方向、今から撮れるであろう写真の事を、愛機と一緒に想像して楽しむのであります。

すると不思議なことに、次に外へ出てみると運の風が吹いたり吹かなかったり(笑)

それだけスナップって被写体との出会いや運の要素が強いよってことです。

上手い下手どうのの前に、突如として現われた運を瞬発的に捕まえられるか、そもそも気が付けるか。

そういうのが重要だと感じます。

カメラともっと仲良くなりましょv

 

 

さていかがですか?

簡易的だけど大切な準備は整いましたか?

あとはレッツシュート!

楽しむ事を繰り返せば、気が付くとアンテナのチューニングも終えて眼が養われてきます。

 

そして何度も言っているこの"チューニング"という行為。

これはどれだけ上手くなろうとも必要な事だと思うのです。

いわゆる感性磨きですね。

 

 

最後になりますが、僕が思うに。

風景、ポートレート、スナップなどなど、土台や基本は一緒だと言われることが多いですよね。

"何をどう撮るか"

そのうち沼に浸かると"なぜ撮るか"だったり、深い所まで自分と対峙することもありますが、楽しむことが目的ならばそこまでストイックにならなくても良いと思います(笑)

 

今日はこの辺にしておきます♪

第二弾に続く。

 

オーゼキコーキ

 

【本日の一枚】


f:id:OZEKIKOKI:20180828132217j:image

XZ-10

 

 

 

感謝と祝福

f:id:OZEKIKOKI:20180823172411j:plain

 

なんだかこっぱずかしいリア充写真でございますが、素直に嬉しかったものでして(笑)

オーゼキの名前でお祝い頂いたのも初めての経験でしたからね(笑)

 

さて、少し時間が空いてからの話でありますが、先日二人の友人から「入籍しました」とのご報告がありました。

ご主人とは数年前から奥様とは10年以上になる付き合いであります。

婚姻届けを出した日を聞いてビックリ。

僕の誕生日でありました。

これは生涯忘れることのない、お二人の記念日であります☆

本当に本当におめでとうございます。

 

 

まぁ何と言いますか、お二人がお付き合いし始めてから、ゆっくりと今日に至るまでを陰ながら応援していたので、まるで自分の事のように嬉しかったです。

末永くお幸せに☆

 

そして二人のお写真を撮らせて頂くことになりました。

結婚式や披露宴などの類とは全く異なる、”夫婦の日常写真”であります。

僕の考案したサービスである”生前日常写真”と似たものでありますが、今からどのようなアルバムになるのかワクワクしています。

これもまた過去に例のない全く新しいアルバムのスタイルではないでしょうか?

しっかりと呼称を考えねば(笑)

 

アルバムの中の一枠ではフィルムを使った構成も考えていたりします。

未来にずっと遺る一冊のアルバムを撮影できるのは実に光栄であり、写真人の本望であります。

 

気合い入れて行きます!!!

 

 

オーゼキコーキ

 

【本日の1枚】

f:id:OZEKIKOKI:20180823174214j:plain

X-pro2