スナップ日記
PENTAX 645D + FA45-85mm F4.5 年越しは遠方の友人が親子で僕の家へやってきまして、概ねゲームをして過ごす珍しい日々でありました。 年が明けて半月が立ちますね、今年は色々と考えています。 なんだかここ数年、僕は忙しくしていたけど世間からは安否確認…
PENTAX 645D + FA645 300mm☆ F4 優れた写真機は数多く所有しているつもりです。 それでも導入したかった、いや、せねばならないと想い続けていたPENTAX 645D。 いよいよ導入です。 総シャッター回数はたったの370回。 ファームウェアはVer1.00 新品同様と言…
GRIII 大変珍しく傘を使っています。 さすがに梅雨時期は僕も傘さすんですよ、記憶では今年2回目の傘。 雨の日はレンズを上に向けて撮れないなぁ・・・なんて思ってたんですけど、傘とカメラの間に被写体を置けば解決だったのね、という世紀の大発見をここに…
GRIII 神奈川県某海岸にて深夜0時ごろ、僕の人生で見た中で最も美しい空に出会いました。 これは長時間露光だから写ったのではなく、完全に同じように肉眼で見えていたんです。 そらぁもう正に”こぼれ落ちそうな星空”ってやつ。 GRIII 別に僕は星景写真を得…
PENTAX K-7 ちょっとした役所の手続きのために電車往復700円程かかるところへ足を運んだのですが、いざ書類を出してみると「あっ、これお住いのエリアの区役所に出してください」とサラッと言われてしまい、事前にネットで調べていたのですがどうやら僕の勘…
PENTAX Optio S10 昨日はいくつか用事を挟みながらレビュー機でスナップしていました。 しかしずっとどんよりとした天気でしたから「あぁ、今日撮ったカットは繋がりの悪さで動画に使えないなぁ」と、50機種目ともなれば映像構成の勘も冴えわたります。 そし…
SONY ZV-1 やってしまいましたよ、レビュー用カメラのバッテリー切れ・・・ 予備の持参をうっかりと忘れてしまい、現地到着から2時間経たずに撮影は強制終了であります。 先ほど帰宅して撮れ高を確認しましたが案の定、足らずぅ(笑) というわけでチッキショ…
RICOH GRIII 「いやぁ、ほんとビートたけしさんって天才だなって改めて思たんですよ!」と熱弁していたのは飲食店を経営する20代の男性。 自身のお店に来るお客さんが幅広い年齢層という事もあって、コミュニケーション力を上げるために料理以外にも真剣にお…
RICOH GRIII ひたすら歩き回って写真を撮り、カフェで休憩してまた撮り歩く。 やがて日が傾いてくると「今日はそろそろ切り上げて呑みにでも行こうぜ?」という誘惑が自身の中から顔を覗かせるも、まだ手応えを感じられていない場合は「いやいや、まだまだ」…
FUJIFILM X100F 今日は大変過ごしやすい秋の陽気でしたから、一旦Youtube用の作例撮りは休憩しましてX100Fだけを首から下げてのお散歩です。 普段からアンダーの写真が多いけど、僕だって実はプラス側に露出補正できるのです(笑) FUJIFILM X100F FUJIFILM …
RICOH GRIII 暗闇の中でGRIIIを両手で支えて、小刻みに2秒間ユラユラと動きました。 設定値は『ISO100/F9/SS2.5』くらいです。 時には激しく情熱的に動きました。 RICOH GRIII またある時は手も腰もクルクルフリフリもしました。 本来は腰を動かす必要などあ…
RICOH GXR + A12 28mm GR LENS RICOH GXR + A12 50mm GR LENS RICOHさん、GRIIIxの発表を心よりお喜び申し上げます!!!!!!!!! 知った瞬間に胸が「ドクンッ!!」と音を立てました。 それと同時に乾いた喉まで一気に潤うような感覚。 ちょっと泣けまし…
KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL + SONY DT 16-80mm ZA この写りは流石にビックリしました(笑) α-7 DIGITALと16-80mm ZEISSの双方が凄いのか、はたまた空が凄いのか・・・ いや、たぶん全部が凄いパターンです。 ちなみに下の写真の通り、撮って出しにウォーター…
※今日のカットはギリギリまで暗部を落としていますのでお使いのモニターによっては黒潰れしますが実際はしていません。 DMC-LX100 この時期は1日に3回はカフェへ避難します。 そして喉がカラカラに乾いているので、水の入ったピッチャーをすぐに1人で飲み干…
SONY ZV-1 日曜日。 それは1週間の中でも次の金曜日の動画へ向けた重要な1日である。 つまり、次回の動画に選ばれしカメラが動作確認やセットアップした際に好調でも、撮影地に到着してから機嫌を損ねるなんざ許されないのだ。 がちょーん♪ ということで、ご…
Nikon coolpix P330 どうもオーゼキコーキです。 今週金曜日にご紹介する”はずだった”カメラは! Nikon coolpix P330です! 各社高級コンデジでしのぎを削る中、ついにNikonさんからも1/1.7の大型センサーと明るいレンズを搭載したハイスペック・ポケットカ…
FUJIFILM X100F これまで朝6時にスナップへ出かける事など数えるほどしかありませんでしたが、早起きは3カットの得であると実感した6月のはじめ。 僕が電車で移動した時間帯はまだ混んでいませんでしたが、東京・新橋駅のホームでカメラを片手にウロウロして…
RICOH GRIII 毎週金曜日の動画に載せている写真を目にした視聴者さんから、「撮影段階であそこまで水平が取れるのか、或いは補正をしているのか?」という質問を頂きました。 回答としてはシンプルなもので「ほぼ取れるが場合によっては僅かに補正する時もあ…
RICOH GRIII + TC-1 今日の東京は良く晴れており、ポカポカとお散歩日和じゃございませんかと。 ならレインボーブリッジを徒歩で渡ってお台場の砂浜にでも行こうじゃないかと。 うぉぉぉぉおおいぃぃぃ・・・・・・ しまっとるんかーーーい・・・・ レインボ…
PENTAX K-7 + DA18-135mm 僅かにカスタムイメージのパラメーターへ手を加えていますが、撮って出しでここまで自然なフィルムっぽさが出るのって知る限りではK-7かと。 FUJIFILMのXシリーズも素晴らしいですが実際に画像データを眺めていると「あ、FUJIのXだ…
GR DIGITAL 「明日は晴天が予想されます、ですが強風となる見込みです」って・・・ 前日にSiriが言ってたことをスッカリ忘れて朝から海へと足を運んだオーゼキです。 まともに立っていられないほどの強風が吹き荒れ、目には砂、カメラにも砂、お互いに波の飛…
RICOH GRIII もう何年ぶりだろう・・・というくらい久しぶりの夜景長時間露光。 今日は1日とても不安定な天気で暴風雨とお日様が交互に顔を出す空模様でしたが、その甲斐あってか夜は雲ひとつない漆黒の空に加え、風もなくおっとり澄んだ水面。 仕事帰りに車…
ちょうど出張でしたので、改めて親睦を深めるためにGR3とCX4を連れて参りました。 正直に申しますとGXR (A16+MOUNT A12)セットとかなり悩みました・・・はい。 岐阜駅から数駅離れた場所ですが、思いのほかビルも多くて第一印象はガッカリ気味。 ですが一つ…
たとえば、そこら辺のラーメン屋の店主だって幾重もの分厚い人生のページの上に今日もスープを仕込んでいる。 彼は古いアルバムを丁寧にめくりながら、私に自身のストーリーを語ってくれた。 彼は十代の頃に有名な九州ラーメン店の味を受け継ぐ修行を送りな…
この頃は梅雨時期であるから初代E-M1を持ち出すことが多い。 12-40mm PROと組み合わせても十分に小型軽量で扱いやすいのだが、何よりも雨の中で気にせずに濡らしておける安心感は更にこの機種の取り回しの良さを引き立てる。 12-45mm F4なるPROレンズが登場…
あまりの安さに2週間ほど前にOLYMPUS E-M1 markIIを入手。 当初は手持ちのフォーサーズレンズで使用する予定であったが、このご時世の影響からか販売店ごとに価格のバラつきが大きく、結局は主要なm4/3レンズを揃えてしまった。 これまでの私にとって被写体…
X-pro2 + XF27mm F2.8 なかなか更新が出来ず本当にすみません。 最近はスケジュールの詰まりだけでなく、謎の高熱にやられたりでワチャワチャしておりました; 少しでも溜まっている日常写真を出さねば・・・。 深夜の更新は久しぶりですが、家でひとりワイ…
E-M5EB + LUMIX 12-32mm 今年に入ってすぐに入手したE-M5のエリートブラック。 実は出動の頻度は高めであり、早々にブログのネタにしようと思ってはいたものの、どういうわけか掲載できる程のカットがなかなか撮れずに悶々としておりました。 とは言え持ち歩…
X100T + TCLX100 世界初のハイブリッドビューファインダーを搭載して、8年前の3月にX100が発売されました。 今日のお供はX100T。 あえて近頃はこの機種と距離を置いていましたが、久しぶりに手にすると本当に良く馴染みます。 X100T + TCLX100 X100T + TCLX1…
PENTAX Q + 02 本日の記事に掲載する写真は全て息子が撮影した写真です。 ※ノーレタッチ&ノートリミング 今朝、彼のQちゃん(PENTAX Q)に溜まっている画像データをPCに移そうと思い、全体をサムネイル表示しながらチラチラ観ていたら「むむむっ!」と感じ…