200years:

-ozekikoki-

FUJIFILM GFX 50R 触ってきました

f:id:OZEKIKOKI:20181031183328j:plain

X100T

 

久しぶりに六本木まで足を運びましたので、そのついでにFUJIFILMスクエアへ。

お目当てはもちろん『GFX 50R』です。

 

f:id:OZEKIKOKI:20181031183515j:plain

ん~、なかなかカッコいいですね。

そして持った瞬間に感じたのは”かなり軽い”ということ。

想像より本当に軽くて軽くてビックリするほどでした。

ただ、幸か不幸かそのせいで若干だけ高級感が乏しく感じたというのが本音です。

まぁ、スーパーのお惣菜じゃないのだから、手に持った重さで損得を測るのもナンセンスでしょうな(笑)

 

気を取り直してファインダーを覗いてパチリ。

ん?

ん?ん???

 

ブラックアウトが長い。

長すぎる・・・。

そしてシャッター音も遅く聞こえるのです。

感覚的に言いますと1/500で切っているのに1/8のようなレリーズ音なのです。

 

本機は「メカニカルシャッター」「電子先幕シャッター」「電子シャッター」と、大きく分けると3タイプの設定が存在します。

一応メニュー内を確認してみましたが「メカニカル」に設定されています。

どうにも納得がいかないので案内係の方へ訪ねてみるも、苦笑いしながら「まぁ、みなさんそう言います・・・一応現状はこういう仕様ということで」とのこと。

 

ま、まぁ・・・この辺は製品版では少しは改良されている事でしょう。

どうしてもセンサーが大きいのでシャッター幕の動作に時間が掛かるのは仕方がないことですし、それを勘定すれば十分に早いとも言えます(笑;)

 

f:id:OZEKIKOKI:20181031184659j:plain

さて、外観をゆっくりと眺めてみました。

するとISOダイヤルが無いことに気が付きます。

X-pro2/T2/H1などを仕事で使う身としては、ついキョロキョロと感度ダイヤルを探してしまいました。

これは”Xユーザーあるある”かもしれませんね。

もう先入観で現行のFUJIFILM上級機は軍艦部を見れば全ての設定が把握できるものだと思っちゃってるんですよね・・・。

慣れの問題ですが、Xシリーズと交互に使うことを想定すると暫くは目が迷うことになりそうです。

 

てなわけで、総じて「良い感じのカメラでした」と、〆たいところですが・・・

 

そうもいかの金太郎。

 

写真に撮り忘れたので文字だけでの説明で大変恐縮ですが、ものすごく品位を落とす箇所があったのです。

それは『グリップ側面のSDスロットの上にあるUSB端子カバー』のチープさ。

要は、そのカバーをカパッと開けるとUSBの挿入部が表れるのですが、この蓋が全く見事に空きやすいのです。

爪をかけて開けられるように溝というか突起のようなものがあるのですが、これを上から軽くなでるだけでプカプカと浮いてしまい隙間ができます。

つまり通常使用で右手で握る箇所ですから、防塵防滴を謳う機種としては致命的な欠陥構造。

 

係員の方に聞いてみると「ありゃほんとですね・・・製品版で良くなってると良いんですが・・・」

と、僕の気持ちを代弁してくださいました。

 

そ、そうですよね!

50万するカメラボディのグリップ付近に、駄菓子のおまけで入っている人形のパーツと同じような素材の蓋が付いているわけありませんよね!

あーびっくりした。

展示されているのは試作機だから、そりゃそうですよね!

 

・・・

 

FUJIFILMさん、切に願う。

発売後にそんなことで叩かれるメーカーの姿なんて、ファンとしては見たくありません。

 

と、いろいろ残念に感じてしまったことばかり書きましたが、645フォーマットが載っているとは思えないほどボディ自体は小型で軽いです。

これ自体は良いことだと思いまが、やはり現状出ているレンズがでかいのは仕方ないですから、これから登場する小型レンズシリーズに期待です。

 

でも触って改めて感じたのは「これでOVFが積んであればなぁ」ということ。

先行して発売されているセンターファインダータイプのGFX50Sとは姿かたちは異なるものの、「小型軽量化を目的として行きついたのがレンジファインダースタイルでした」という感じが拭えない。

つまりはGFX50Sの形を変えた廉価版という印象を持ってしまったということです。

 

言い方を変えれば、この内容ならレンジファインダースタイルである必要が無いわけで、 例えばスナップに限って言えば「軽快に扱えそうなのにそうもいかない」というジレンマしか生まれないのでは?とまで思ってしまいます。

 

FUJIFILMの中判ミラーレスが他社でいうところのフルサイズミラーレスの立ち位置としたいならば、システム全体の価格どうこうの問題の前に、「センサーがデカい」という以外の付加価値も盛り込まないと(OVFもある意味その一つ)、安易に高みの見物とはならないでしょうな・・・。

 

って、何を偉そうに僕ってば、ね。

 

オーゼキコーキ

 

【本日の一枚】

 

f:id:OZEKIKOKI:20181031194103j:plain

X100T

 

 

 

どんどん育つ

f:id:OZEKIKOKI:20181026194248j:plain

X-pro2 + XF35㎜ F2

 

僕が【ちょっと息子の写真をば】という記事を書いたのは2017年の最初のころ。

その時にアップした写真はこれです。↓

f:id:OZEKIKOKI:20181026194643j:plain

この記事を書いた時点で10か月ほど前の息子ですが、今では「ちょっとおしゃれ着でも」と思って腕を通させたがYシャツが、より一層の成長を感じさせるのです。

 

Yシャツというものは、なんだか襟元が妙に大人感ありますよね(笑)

数日前には自転車にもチャレンジし始めました。

f:id:OZEKIKOKI:20181026195010j:plain

X-pro2 + XF35㎜ F2

 

なんか、すごいです。

子どもの成長って・・・。

まだまだ全然乗れていませんが、それも今だけでしょう。

補助輪を外して練習する日が来るのが待ち遠しいです。

 

僕も小さいころにベソ掻きながら父と練習したのを鮮明に覚えています。

 

ちょうど2017年に入ってすぐに僕は独立していますから、それまでよりは圧倒的に息子のそばにいる時間が増えました。

今日まで毎日のように顔を見る日々ですから、ふと写真や動画を見返しますと衝撃的なほど容姿が変貌していて腰が抜けそうであります。

 

どんどん、どんどんと育つ息子の姿は、明日もまたシャッターを切る僕の活力の一端を担っています。

 

育て、もっともっと!

 俺よりずーっと大きくなれ!

 

オーゼキコーキ

 

【本日の一枚】

 

f:id:OZEKIKOKI:20181026200350j:plain

X-pro2 + XF35㎜ F2

2代目FUJIFILM X-H1 のその後に感じた固有のバグや個体差について

f:id:OZEKIKOKI:20181025155342j:plain

 

最初に手に入れた1代目のX-H1は、以前の記事でお伝えしていた通り、突然のリセット現象に見舞われ、もう一段階ロットの新しい個体と交換になりました。

 

現状はといいますと、順調そのものです。

これといった致命的な不具合も見当たらず快調に仕事をしてくれています。

 

ただ、1代目と2代目で感じた個体差による違いや、細かな不具合を書いておきたいと思います。

 

・手振れ補正の効き具合が違う

これ、個体差があるのって駄目だと思うのですけど、明らかに交換してもらった2代目のX-H1のほうが強力に手振れ補正が効いています。

1代目では半押しの時点で手振れ補正が効いていないのがプレビューで体感でき、わざとカメラをユスユスして「効いたな」と思ってからレリーズしないと効果を発揮できない場面が多々ありました。

最初は「こんなもんかな」と思っていたのですが、2代目を手にしてからは不具合だったことがはっきりしました。

 

・水平器が狂う

1代目は使用期間そのものが短かったので出なかっただけかもしれませんが、2代目では極たまに(1000カットに一回くらい)、水平にカメラを構えているのに水準器が縦に表示されることがあります。

f:id:OZEKIKOKI:20181025161426j:plain

なのに・・・・

f:id:OZEKIKOKI:20181025161447j:plain

 ※【追記】※

↓症状が出ている様子↓

f:id:OZEKIKOKI:20181114175956j:plain

※※

 

面倒で検証はしていないのですが、こうなると記録画像も縦として認識されてしまうかもしれないと思いシャッターを切るのをためらいます。

結局は一旦電源を切って再度立ち上げると元に戻るので「まぁいいか」で済ませています。

なぜ「まぁいいか」となるのか。

実はこれ”X-T2”でも全く同じだったからです。

再現頻度も似たようなもの。

もうこの世代のプログラム固有のバグですね。

とくに問題なく使えているのでほったらかしで来ましたが、はっきり言って嫌ですから、FUJIFILMの方がこれを読んでいたら次期修正項目に追加しておいてください。

 

さて、上記の2点が僕が仕事で実践的に使って感じた個体差による違いです。

そして次はX-T2からX-H1に変えて感じたバグ要素を感じる違いを一つ。

 

Zeiss Touit 12mm F2.8 のAF精度が悪い

毎日のように使っているので、場面は違えどAF精度が明らかに違うと体感できる程の差があります。

X-H1とTouit12mmの組み合わせは本当によくAFを外します。

こちらとしては「なるべくカメラに優しく」をモットーに、しっかりコントラストのあるような箇所を狙ってAFを使うのですが、拡大してみると見事に外してくれています。

案件によっては同じ構図で2カット撮影しておき、用途ごとに使い分ける事があるのですが、毎回毎回シャッターを切るたびに後ろダイヤルを押し込んで拡大確認するのは骨が折れますし集中力が削がれます。

実はX-T2でも極々たまに外すことがありましたが、ハッキリ外れるので拡大しなくてもわかることが多かったでのす。

X-H1は1代目も2代目も同じように”僅かに外して甘くなる”ことが多く、大変疲れます。

当然ですがX-T2もX-H1も今日時点で最新のファームを充ててます。

 

考察するにイメージセンサーの動くX-H1と動かないT2ではフォーカス検出のアルゴリズムが若干異なるのでしょうけど、後発のX-H1は従来のX-T2のそれらをそのまま流用している分、(恐らく)何かしらの作業を省いたことによって細かい部分の検査検証が足りないように感じます。

 

f:id:OZEKIKOKI:20181025164050j:plain

他には「Q」ボタンがテーブルからカメラを持ち上げるアクションで押されてしまうことが多い点。

また、撮影後の画像自動再生表示を設定している状態の際、電源立ち上げからの1カット目の表示にバグがあり、体感的には2~3秒くらい何の操作も受け付けずに即次の撮影に移れない点。

などなど、細々とした修正必須箇所があります。

 

たぶん僕とは異なるジャンルで仕事をされている方は、また違ったバグに気が付いているのではないでしょうか。

 

とはいえ全体的には非常に良くできた優秀カメラだと思います。

僕はこのようなカメラのプログラミングを書く能力も経験もありませんが「まぁ完璧は難しいだろうな」というのは想像できます。

ただ、X-H1は「プロユースへ」という謳い文句である以上、こうした部分は丁寧に改善していかなければなりませんよね。

FUJIFILMさん、どうか宜しくお願いします。

 

そして、色々書いておいてなんですが・・・

素敵なシステムを販売してくださり感謝しております。

これからも使っていきますので頑張ってください。

宜しくお願いします。

 

オーゼキコーキ

 

 

【本日の一枚】

f:id:OZEKIKOKI:20181025170158j:plain

X100T